2022.11.27
進化とはどういうことなのかについて学べる本です。人間によってデザインされたものと動植物によってデザインされたように見えるもの(この本ではデザイノイド物体と表現されている)の違いと特徴から、進化の過程を知ることができます。それぞれの生物の視点やメリットに立った考え方が面白いと思いました。
科学は、役に立つから教えるというより、美しいから、感動するから教えるというふうであってほしい。その美しさを十分に認識するためには、辛抱強く努力する必要があります。
Clinton Richard Dawkins『進化とは何か ドーキンス博士の特別講義』
この部分が特に印象的でした。
自然は常にどの個体が生き残っていくかを選択している。状況に適応して有利な形質を持つものが生き残る。
デオキシリボ核酸の略称。2重らせん構造で生物の遺伝情報の継承と発現をおこなう化学物質。世代を下って流れる川のようなものであり、時折突然変異が起きる。突然変異によってバリエーションが生まれ、自然選択の余地が出てくる。
つくっている本人よりも10億分の1の大きさのものをつくる技術のこと。応用することで細胞レベルの大きさの手術器具の活用が期待されている。
同じような目的や役割を持ったものは似た形状になるという考え方。